ムーンピラー的な月の出
毎度おなじみの月の出の写真です。
寒波のお陰で今年の雪作りは好調でしょうか?笑
富士見高原スキー場の朝からゲレンデ整備も絶好調の様子。
この月は1/11の早朝ですが、上下に伸びた光の帯は低空の水分の影響でこう見ているのでしょうか?
以前も星景を撮った時に低空の明るい星が上下に伸びたことがあります。
高い頻度での再現はないので光学系の汚れとかではなさそうです。
大気的な現象でしょうか?ちょっと面白いですね。
ムーンピラーって呼んで良いのかな???
私が使っているカレンダー”太陽月星のこよみ”の1/11の欄に、『月と金星が近くに見える』と書いてあったんで待ってたんです。
しかし、月は高度を上げているのに金星が一向に見えてきません。
そいうう現象はステラナビでも確認できることなのですが、それほど気合も入ってなく。
寝床から起きたばかりで、いちいち確認するのも面倒なので言われるままに待ってました。
富士見高原の上空に出てきた、”近くに見える金星”というのが上の写真なんですがね。
これのどこが近いんだぁぁあ??笑
ま、特にどうこう言う訳ではありませんけどね。
年末からの寒波ですっかり意気消沈してしまって、星景も星野も”ずく”が出ません。
一方で、健康づくりの”ずく”は出るものでして。
先日、正月休みのウォーキングで裏山の上原城址というところへ登ってみました。
普段の散歩コースと違って、スペシャルなコースで久し振りの訪問となった訳です。
カメラも持って行きましたがなんと電池切れアウト。
そこから見える中央道と富士山の位置関係がなかなかいい感じに思えたので、後日にもう一回登って素材を仕入れてきました・笑
ずく…説明が面倒なので、ご興味ある方はご自身でお調べ下さい、あしからず・笑
それで私の好きな大河ドラマ武田信玄のオープニング風なものを作って遊んでみました。
最初はうる覚えで『こんな感じだったかなぁ~』という具合で作ったのですが、オリジナルを見返したらそれっぽくなってました。
超大作になってますので、是非お楽しみください・笑
大河ドラマ 武田信玄
— ふみふみ (@fumifumi1842) January 10, 2021
のOPを上原城でやってみたかったので撮ってみた。
中井貴一さんしか出てこない、特に諏訪民が泣いて喜びそうな諏訪攻略の回の場合。
撮影地はもちろん攻略された諏訪氏居城の上原城より。
手持でブレブレだけど、フェードアウトはオリジナルの再現にこだわってみた・笑 pic.twitter.com/OAg15sVK4g
今宵はここまでに致しとうござりまする
最近のコメント