« 紫金山アトラス彗星 you gotta get!?いいえ…夕方です | トップページ | ゴー!オリオン2024 »

2024年10月23日 (水)

紫金山アトラス彗星 ~日常の中の8万年~

またまた紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)の話です。

タイトルにある8万年

8万年の真意はさておき、8万年ごとにやって来るならば8万年前にもこの彗星はやって来てたはず(という仮説)・笑
我が茅野市”も”誇る縄文時代に比べて随分と太古ですが、この時代の人類は何をしていたでしょう?

ウィキペディアで調べるとざっとこんな感じです。
10万年前…人間の祖となるホモサピエンスがアフリカ大陸から世界に向かって旅に出る。
7万年前…ホモサピエンスが初めて服を着る!←革新

アフリカ大陸から足を踏み出した人にとっては小さな一歩であったけど、
服を着るということを知った人類にとっては偉大な一歩
(どこかで聞いたセリフ)

を遂げていた時代なんですね。

この彗星は、そんな人類の激動の時代を宇宙から見ていたのかもしれません(生き物じゃないけど)。

だってホモサピエンスさんが一歩を踏み出さないと、今の私だっていないかもしれないしパンツだって履いてないかもしれない・笑
※こじつけ感満載

さて、革新(?)と言えば…
SNSで今回の彗星騒動を見ていると、カメラ手持ちとかスマホで撮っている人がいました。
私は『ああ、そういう新しい時代なんだなぁ~』(好意的に)と思いました。
一方で古いデジカメと重い望遠レンズを赤道儀にセットして、足腰が痛いと言いながらうんこ座りで極軸望遠鏡を覗いている私。
化石人間ですなぁ~

と8万年の話は一応ここまで。
今の時代の話になります。

彗星は暗くなっているようでしたが、晴れれば撮りたくなるのもまた人情。
”まだ見ぬ地元の星空風景写真家”の私としては星景風で撮りたかったので機会を伺っていました。
せっかく地元を標榜しているのだから、絶景もいいけど日常な非絶景な風景と絡められたらなぁ~と。
私にとって日常の最たるはベランダから毎日眺める風景です。
なので、いつものプライベート撮影地で狙ってみました。
※実は外出するのが面倒くさいというだけの話なんですが…

日常の中の8万年(?)
20241020_c2023a3__1
今回は加算平均合成をしたので、それで生じる風景のズレはマスクして空と地上を合成させています。
ちょっとインチキっぽいですが、同じ撮像からの生成なのでまぁいいでしょう~・笑
生成と書けばAIでも使ったか?と、いかにもな雰囲気はありますがフォトショでちまちまと…
これまた化石人間なのです。

日曜日の19:30過ぎごろの諏訪地方のある場所の風景と彗星です。
明るいところは住宅地だったり商工業地だったり高速道路だったりするわけです。
家族団らんだったり(ボッチだったり)で夕飯時でしょうか?
旅路を急ぐ高速道路の光跡。
そんな日常風景なのだけど、頭上には8万年(の大彗星)が輝いている…
なんか風情ありますね~(私だけ感じてる?笑)

あまり過度なレタッチはしてないので、例えば最寄りの迷光によるゴーストはそのままにしてあります。
こういう光害(?)の影響との組み合わせなんてのも、今風な街中風景の要素じゃないかなって思いました。
(ええ、消し方知らないだけですが)


本当は裏山の公園でも類似の写真が撮れることはロケハン済みだったのですが、やはり翌日の勤務のことを考えれば近征もできません。
何より8万年も大切ですが、1000年前の紫式部の話がこの後20時に迫っています。
さっさと撮ってさっさと撤収した次第です。
これが現代人の忙しさってやつですかね~・笑
トホホ…



撮影データ
カメラ:EOS X9(HKIR+HEUIBⅡフィルター)
レンズ:シグマ50-100mm F1.8 DC HSM | Art 016
設定:   焦点72㎜、f3.2、ISO1600、SS8秒×10枚
処理:   camera raw、フォトショップ
撮影日時:2024年10月20日 19:50分頃
その他:空を10枚加算平均合成、地上を比較名合成、レタッチでマスク合成

|

« 紫金山アトラス彗星 you gotta get!?いいえ…夕方です | トップページ | ゴー!オリオン2024 »

星景写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 紫金山アトラス彗星 you gotta get!?いいえ…夕方です | トップページ | ゴー!オリオン2024 »