銀塩カメラ始めました!ら、壊れました!!
記事が前後していますが、前回からの流れをざっと説明します。
○囲い数字は時系列を表します。
まだ読んでない人はリンク先から飛べます。
①前回…昔使ったことのある親父の形見のカメラ復活!→銀塩一眼レフ始めます!
③前々回…星に挑戦してたらカメラ壊れました!→デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣
②前々前回…カメラ使って紅葉撮りました!→まるやち湖の紅葉 ついでに銀塩再デビュー
④今回…以下に書きます・笑
ストーリーと時系列が前後して。わけ分からなくなる話…
まるでドラクエ笑
今回は③以降の話となります。
壊れた箇所は、素人目で部品交換が必要と思いました。
しかしオールドカメラ、しかもチノンM-1のような流通性のないマイバーカメラは補修パーツなんてそうそうあるものではありません。
とりあえず、カメラを修理できそうな工場(こうば)を探してみます(嘘)。
実は私の生活圏にそういうお店があるのは知ってました。
NHK-BSの地域発ドラマってあるじゃないですか。
あれの諏訪版で『ぴんボケの家族』というドラマが2年ぐらい前に放送されています。→ドラマのHPへ
そこに登場したカメラ修理屋さん…実在してるんですよ。
なので、先ずはそこへ問い合わせてみました。
工場のHPは更新が頻繁ではなく、調べているとフェイスブックで最新情報が更新されています。
それによると『コロナ禍なので来店はご遠慮ください』とのことでした。
そこで、自分は地元民なので訪問して実際のカメラを診て欲しいと希望を伝えてみます。
すると『来店前にアポとってくれればオッケー』とのこと。
都合が付いたので、前日に電話して早速伺いました。
※こういう店は初体験で緊張していたため写真はありません・笑
ドラマのHPも見て欲しいのですが、榎本明さん演じる口数が少ない癖のありそうな職人…を想像しているので、とてもビビってます。
ドラマで見たことある工場に到着して、恐る恐るドアを開けます『こんにちわ~』。
すると!…
普通のおじさん2名が出てきました・笑
診てもらいましたが、案の定、部品が無くて修理不能ということでした。
珍しい地元メーカーのカメラということで、その辺は興味深々の様子でした。
実は自分も元社員であることを伝えると、サービスセンターの○○さんは知ってるか?というような会話に発展します。
部品の関係で修理できないのは惜しい、ということで話はまとまります。
それ以外にも少し診てもらいました。
オールドなカメラ&レンズにありがちな曇りやカビ、モルト劣化はなく、上々品とのことでした。
このカメラの素性(親父の形見の思い出品なのでこれからも使いたい、家族が一度メンテに出している等)ことを話しました。
そんな会話をしていると、『やはり機械式カメラは保管しっぱなしはダメだね』ということで一同一致・笑
つまり、余りにも大切にしすぎてタンスの肥やしにするのはダメ。
たまに使ったり、保管も結構いい加減にしておいた方が”持ち”が良いということでした。
事実、このカメラは実家のたまに開閉するキャビネットにテキトーに保管していました。
※こちらの工場は、コンタックス専門店で他メーカーもできるものとできないものがあるとのことです。
さて、いろいろお話させてもらい工場を後にします。
帰り道、チノンは諦め だけど 銀塩はどうする?
何やら怪しげな感情というか、想いが込み上げてげてきました・笑
そんなことを考えながら運転していたら、いつの間にか諏訪湖っぱたに来てしまいました。
赤砂崎公園、13:58の頃です・笑
(滅多に来ないので、単に寄ってみただけ)
今度、諏訪湖&富士山とか撮り来よっと。
単なるロケハン・笑
| 固定リンク
「銀塩カメラ&写真」カテゴリの記事
- 銀塩写真再デビュー(お試し)(2022.09.13)
- ミノルタXDが来たゾ! そこから得た教訓?(2021.07.02)
- 今の君はピカピカに光ってるか?(2021.05.29)
- 銀塩カメラ始めました!ら、壊れました!!(2021.03.29)
- 銀塩一眼レフ始めます!(2021.03.23)
コメント
カメラ直らなかったんですか。それは残念でしたね。お父上の想いも詰まってるカメラなのに。それでも工場の人たちが地元のカメラを交えて歓談するってよいですね。私、某有名望遠鏡メーカーの古い16cmF6.3初号機を持っているのですが、星祭りできっとその時代に勤めていただろうその会社の初老の人に話したところ”あっ、そう”てな感じでした。おいおい、自分の会社の代表機種だったんだから愛着持てよ、と思わずグーで殴りたくなる衝動に駆られました(笑)。あそこのメーカーは売れればよいって感じなんですかねぇ?ちなみにTelevue製初代アポクロマート10cmF5所有の話を来日したNagler氏にしたところ目を細めてました。モノづくりってこうでなくちゃ。
投稿: 北杜の犬 | 2021年3月30日 (火) 10:21
>北杜の犬さん
まぁ部品が無ければね。
まぁ愛社精神がどれだけあるかですかね?笑
古い機材が現役って、この歳になってきてなんか価値観が変わってきますよ・笑
なんとナグラー氏と対談してるんですか!
そういう創成期を生きた人は面構えも違うんでしょうねぇ。
自分はチノンの創業者と話したことありますよ!(当たり前だけど)
投稿: ふみふみ | 2021年3月30日 (火) 17:43