かなり頑張った割には頑張ってなかった登山星景
3/21の早朝、例の運試しで吉と出たので山に登ってみました・笑
行った場所は北八ヶ岳への登山道の一つとなります。
場が荒れるのを防ぐ意味で撮影地を明かさないのが私のポリシーなので具体名は避けておきます。
ただ、私の今まで行動と今日使用する写真からバレるのは明らかですが…笑
道中の運転は冷や冷やものでした。
ロードキルの未遂を起こします。
先月の通勤途上で実際にやっていてトラウマ状態の中での遭遇です。
しかも2回とも狸。
この2つの出来事が走馬灯のように頭を横切ります。
そんなことしていたら登山道へのアクセス道を通り越してしまいUターンする始末。
運転中の考え事はダメですね。
既出(3回目・笑)
広大な駐車場は、いつも西側の天体エリア(と勝手に命名)へ駐車する訳ですが今回は車中泊エリアへ。
あちらの山の斜面を登るわけですが、この時は月明かりもあったので明るく見えますよね。
ところが、月が無い深夜2時ごろでしょうか?
車を降りると目の前にある漆黒に染まる登山道に腰が引けます。
ライト照射しても光が闇の中に吸収されていく感じです。
まるでブラックホール!笑
『こんなところ登れるかなぁ~、怖いよ~』
(下山して撮ったものを利用、ライトアップ登山道・笑)
通常はロープウェイの山頂駅からスタートで、山麓駅からの登山は私が思うにマニアックな人しか使わない道です。
準備体操して意を決して出発。
暗闇でライトを照らすと照射範囲しか見えず、距離感や斜度も良く分かりません。
体感的には急な登り坂であることは分かっているのですが『この坂、どこまぜ続くの?』と泣きたくなってきます。
急登は最初の数百メートルだけということは知っていても、お先真っ暗な坂道が永遠に続いているような錯覚で気分が滅入ります。
ようやく樹林帯を抜け、若干ですが斜面が緩くなります。
時計も気にせず風景もよく見えないので、どれくらい歩いているかも分かりません。
滅入った気分と最初の急登の疲労で『かなり頑張って歩いた』はずです。
暫く進むと、ちょうど “良さげ”な地点もありましたのでザックを降ろします。
今日の俺、登山星景写真家みたいで格好いいぜ!
と気持ちを鼓舞します。
かなり頑張って登ってきました。
GPS的な物は持ってないので、一体どこまで登ったんだろう?と後日に地図で確認したら、なんと!
5分の1しか進んでませんでしたよ!・笑
当人、半分近くまで来ていたと考えていたのでかなりショック…
“良さげ”と判断した理由は、直ぐそこに鉄塔があったためです。
これを絡めて星景写真を撮りたいなぁと思ってました。
現地で少々のロケハンすると、天の川と鉄塔を絡める場合は雪が積もっている北斜面を下る必要があることが判明しました。
ツボ足で来ているので、明らかに雪が深いところに不用意に入るのはいろんな意味でヤバいと思ったので止めておきました。
撮影地の1stインプレッション
当初は良さげと思ってましたが、周囲をうろうろすると低木は鹿除けネットが張られていることが分かりました。
こちらも後で地図で確認したところ、それなりに人の手で管理されている場所だと分かりました(航空写真では木が整然と並んでいる)。
単なる自然の山と思ってたので、『こうやって食害から山を守らなければ木は育たないのだなぁ』と思ったのでした。
鹿除けネットは興醒めですが、これもここの風景で仕方ありません(もう少し先の樹林帯付近の方が良かったかも)。
それと山頂駅の常夜灯のようなオレンジが案外と目につきます。
写真で撮ると上のようになってしまい、見た目は昇ってきた低空の金星かソフトフィルター効果の月。
アクセントのようで、邪魔のようで何とも微妙です。
蓼科山は北すぎでつまらない。
北横岳にはオレンジの常夜灯。
目の前は荒涼な大地だけど雪が少ない。
だいたいこんな風景しかなくて撮っているうちに飽きてしまいます。
今思えば、北天ぐるぐるをしているので、その時間を利用して軽装でもう少し先に行ってみれば良かったかも、と反省した次第です。
初めての場所だと撮影地の勝手がわからず、いろいろな風景を撮る機会を逸しました。
なので、これと言った、これ以上の風景にありつけません。
しょうがなく、困った時のパノラマ合成で凌いでおきます・笑
(↑何かの都合で余白がありますが、クリックで拡大します)
北横岳からずず~とパーンして南八ヶ岳を遠くに見て、相変わらず街灯りより明るいパノラマスキー場へ・笑
※後でハッキリと申しますが、この軟弱な弧はいわゆるアーチ天の川ではありません!( ー`дー´)キリッツ
と言う風景が広がっているのでした。
時間も3時を過ぎたころでしょうか?
薄明まで1時間ちょっとで、最後の追い込みタイムです。
もう少し楽しもうと、再び気合いを入れ直します。
そんな折に、遠くで何かが光った!
…ということで前半終わり。
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
写真はとても素晴らしいです。
でも。。怖すぎませんかーーー!
写真に撮ったらだいぶ明るく写るでしょうけど、これ。まっくらですよね??
めちゃくちゃ獣道じゃないですかーーー。
勇気ですねえ。。
投稿: めりー | 2020年3月28日 (土) 18:14
>めりーさん
それでも雪と光害の影響で、目が慣れるとライト無しでも足元は大丈夫でしたよ。
それでも映えない写真に拘るので地上部はもっと暗くしたいですが、sns的には映えなければならないんでね・笑
種を明かせば、ここはスキー場に並行する山道なんで言うほど難しい道ではないんですがね。
ただ闇の樹林帯は…やはり行くたびに命が縮まりますよ。
投稿: ふみふみ | 2020年3月28日 (土) 18:57
冬眠から目覚めたばかりのクマに注意だガオー。(笑)無事で何よりでした。
投稿: 北杜の犬 | 2020年3月30日 (月) 13:54
>北杜の犬さん
森の熊さんより、四六時中遭遇する鹿のガサガサが怖かったりしますね。
それよりもこんな場所では人間に遭うのが一番怖い…
投稿: ふみふみ | 2020年3月30日 (月) 18:57