絶好の機会を得たものの撮る気失せる… ~作戦失敗~
約3年ぶり位にメイン撮影地(?)に行ってきました。
久しぶりに行く場所が果たしてメインと言えるか疑問ですが…笑
こちらは某スキー場となります。
空も駐車場も広く、標高も高くて良い場所だと思います。
最近はいろいろな状況から足が遠のき、もっぱら秘密の撮影地を使うことがメインになってます。
足が遠のいたのは深刻な訳などありません。
『冬はゲレンデ整備の照明があって使いにくいし、夏は曇りやすい』
『年間を通して車中泊の出入りがあって落ち着かない撮影地』
『冬はやたら寒い』などなど。
とくに冬場はゲレンデ整備の照明がネックです。
この日も照明を嫌って、知る人ぞ知る原村の某ため池を考えていました。
ところがぎっちょん!
各地のライブカメラを見ていたら、今日はスキー場が点灯していないことが判明。
『時は今、敵は本能寺、いえ撮影地はスキー場にあり!』とばかりに、行き先を急遽変更して山道を駆け上がります。
途中で秘密の撮影地との分岐があるのですが、癖で秘密撮影地方面にハンドルを切ってしまってUターンする始末・笑
今年は雪が少なく、標高1500では路面ドライ、路肩にも積み上がっていません。
1500を過ぎたあたりから路肩に積み上がってましたが、路面はドライ状態でした。
ようやく到着(といっても30~40分)して各器材を設置したわけです。
誤算というか、2/1は上弦月頃で月光が意外と明るくて星雲撮るには『ダメだこりゃ』。
撮影可能までは2時間以上の待機となってしまいました。
その間に時間つぶしで星景でも楽しんで身体を暖めましょう、という作戦なんですが…
こちらも誤算で、週末ということもあってか車中泊の出入りが多いです。
なので、撮りたいポイント(車中泊する人たちが停車する付近)は落ち着けそうもないなぁ。
終始、そのポイントに行く勇気が湧きませんでした。
そんな訳で、星景は満足できない撮影になってしまいました。
久しぶりなので、前置きが長くなってます・笑
撮れ高が少い中から厳選??となります(まぁ、撮影の日記程度)。
これこれ!※中途半端構図は目を瞑ってね・笑
こちらは撮影風景を撮ったものです。
背景にある北横岳と蓼科山が、月光に照らされていて迫って見えていました。
現着してこの光景を目撃した時には「おお~~!」と感嘆してました。
この山を、建物がある向こう側で写野一杯にして撮りたかったんです。
しかし僅か数十秒の露光、数枚を撮るたびに何故か車が引っ切り無しにやって来ます。
この状況を繰り返しているうちに、とうとう撮る気が失せましたよ!
無念。
これは何だ?
駐車場なので地上風景は雑雑感もあります。
アスファルト、除雪した汚い雪、建物改修の足場、重機、自分の影・笑
どうしても写野に入ってしまうため、案外に苦悩して撮影しています(嘘)。
だから、これは何だ??
かまくら風な物体は、ランチ営業用の個室のようでした。
月が沈んで星が見えてきました。
そろそろ星雲を撮りましょう。
今日は南天低空狙いですが、南から西側にはこのように街灯りです。
光害と言えば街灯り(?)。
が、このように人口密集地ではない対岸のパノラマスキー場の方が街よりも明るいですね・笑
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
冬のスキー場付近は撮影しにくいですよねー。って、天体おじさんの勝手な言い草ですけど(笑)
それにしてもこの日、点灯してなくてよかったですね! ナイスなチャンス!
現場では思ってたのと違う状況にでくわしたとしても、その状況を使って撮影されているのだなあと思いました。
「かまくランチ♪」って!
そして、最後の一枚、暗めの星の存在感がいい塩梅だと思いました。こういうのいいですね。
癖でいつもの方向に行ってしまうくだりに爆笑しながらも「あるある!」って思いました。
投稿: ミッチー | 2020年2月12日 (水) 21:08
>ミッチーさん
いや~、ホントあの日はラッキーでした。
週末しかチャンスがないのに消灯とは。
何回か機会を伺っていて、過去1回だけ成功したことはあったんです。
いずれにしても今日の写真は希少価値だな!笑
分岐の件、まぁ、人生の分岐点はいろいろ注意が必要なのでお互いに気合入れてきましょう!
かまくらランチ…最初はテキトーにスキー場の人が作ったのかと思ったら管理物件だったとは・笑
投稿: ふみふみ | 2020年2月13日 (木) 18:19