かもめが翔んだ日と言ってみた ~かもめ星雲、砂漠に埋もれる~
かもめ星雲を撮ってブログに掲載する人は一度は言った(書いた)ことあるのではないでしょうか?
かもめが翔んだ日
ただし、それを言う人はおじさんですね・笑
私もその一人に片足を突っこんでる年代でして、折角なので言ってみました。
かもめが翔んだ日を知らない、ヤングな天文民はネットで探して下さい。
youtubeなどでいくらでも出てきますから。
いろいろな方のブログを見て回っていると『このエリアの微光星の多さには閉口した』という記述が見られます。
私は初めて本格的(?)に撮りましたが、噂に違わず撮って出し画像を見てびっくりしました。
ここ、背景なんて無いんじゃない?
かもめ星雲(IC2177)とかいろいろ
EOS X9(HKIR+HEUIBⅡ) シグマArt50-100の81(81ってなんのこっちゃ!) f3.2 iso1600 2分50秒x30枚(加算平均)
GPD2 M-GEN PSCC2019 Rstacker StarNet++ 撮影日2019年12月30日
当日はエリダヌスバブルを撮った後でした。
経験上、エリダヌスバブル周辺は撮っただけでは星雲等がモニターに写らないんです。
「これ、写ってるの?カメラ壊れてるんじゃ?」と不安になります。
かもめ星雲はそれ自体は明るいので、撮っただけでもモニター上で存在は確認できます。
赤いものが「写ってて良かった!」と、安堵したわけです・笑
安心も束の間。
「さぁ、宇宙に飛び立てカモメさん!」と意気揚々と画像処理を始めると…
大量の砂粒のような微光星がびっしり。
「こりゃ、砂漠に埋もれたカモメだな…」
かもめ本体(?)の外側(上下)に淡い第2の翼(?)があるのが見えるでしょうか?
この翼はそこそこ淡いので、特製オリジナルマスク(別名インチキマスク)を当てて少し炙りました。
羽を炙るって手羽先かっ!笑
星図と照らし合わせると、そこに星団が散りばめられているのが分かります。
この画角だといろいろ写って楽しいエリアですね。
右下の青白カブリは、かもめが翔んだ日の歌詞に合わせてハーバーライトを入れてみました(嘘)笑
全点一明るい恒星(除く太陽、見た目)がそこに存在している証しとして、敢えて過補正はしませんでした。
どうせなら入れた方が良かったかな??
撮影風景(既出)
8分ぐらいの露光なのですが、星景用カメラでやったためbleutoothシャッターを使ってます。
これを使う場合、シャッターを閉じ忘れると無制限一本勝負となり兼ねません。
長時間露光をする場合はスイッチの切り忘れが無いように、そこそこ気を使います。
折角なので小さめも置いておこう・笑
最近のコメント