年末だけど今年初の天体写真 ~364日振り・笑~
この12/29で、天体写真(星野)撮ってない歴365日を迎えようとするぎりぎりの前夜!
12/28に天体写真を撮ってきましたよ!
あっぶねぇ~・笑
2019年はそれだけ天候に恵まれなかったってことです(マジ??)
前回記事で言ったように、この年末年始は私は9連荘で天体写真に浸かるつもりです!
と宣言しましたが、この記事を書き始めて空を見上げると曇り模様で、実は内心一安心・笑
相変わらずいつもの秘密の撮影地へ向かいます。
珍しく19:30と早い出発。
地方都市と言えどもまだ街は眠ってません。
空が明るいように感じますが、早い時間帯で光害とか大丈夫か?
撮りたい対象は木と木の間の僅かな隙間を狙うしかなく、この時季だとそういう時間から撮影を始める必要があるんです。
もっと早い時季で撮れば良いんですがね。
奥に見えるのが駐車場で、いつもはそこで撮影してます。
しかし駐車場は南天が木に邪魔されるため、例えばオリオン座なんて撮りにくい場所です。
で、裏メニュー的な場所もあってですね。
そこは邪魔な木の向こう側なんです(下の写真)。
デメリットもあって、平坦なスペースが少ししかなく、北風の通り道でかなり寒い。
オマケに今はわずかに積雪があって台車が入らない(入りにくい)です。
ちょっとしたことですが、少しだけ苦労して機材を運搬し設置して撮影に至ったのでした。
前回の近征でトラブった機材も絶好調で動いてます。
久し振りのM-genの操作は忘れずに覚えてました・笑
実践初投入のオールインワンガイダーふみふみワンver9.6は…ちょっと使い難い・笑
成果はどうでしょう?
追々と。
さて、ここは何度か言ってますが星景写真するにはちょっとイマイチ。
なのでそっちは撮れ高が少ないですが、少しだけネタを仕入れました。
ギリギリなカノープス。
向こうの山にある外灯のように見えますが、正真正銘まぎれもなくカノープスです・笑
このように一旦出てから西進するわけですが、右側の山(多分、鳳凰三山)の凸凹な稜線を出たり隠れたりしながら進みます。
一瞬見えたと思ったら直ぐに見えなくなる、を数回繰り返します。
その後に暫くは連続に見えてから甲斐駒の懐に沈みます。
ここに来て人気急上昇なベテルギウス、を指差してるつもり。
bleutoothシャッターも初投入。
便利って言えば便利だけど、シャッターを閉じ忘れると延々と露光します。
なので露光中は液晶に表示されるタイマーを気にしなければなりません。
有線の頃は、露光中は体操したり空を見上げたりしてたんです。
その間に『あ、流れ星!』なんてことが良くありました。
無線にしたら案外に忙しい星撮りになってしまいました。
前もやりましたが…
ついに超新星爆発か!って感じ。
何でも結構有害な光線が来るので、直視はしない方が良さそうとのこと。
しかも逆光になって星景写真にならない予感・笑
”もう直ぐ”らしいですが、それは今この瞬間かもしれないし300年後かもしれない…
始まると1時間とか数時間の単位で一気にこうなるようなので、気を抜かないようにスタンバっておきましょう!
ツイッターには約4年後の星景写真(加工写真)を載せてますので、よろしかったら探してみて下さいね~。
最近のコメント