星見に行って災害に遭ったらどうしよう…
この場所は誰にも教えません!
(すぐバレますが…笑)
この写真は2014年11月22日に撮影した中の一枚です。
高原の初冬らしく、場所によっては雪が吹き溜まっているような日でした。
撮影を楽しんでいると、胸ポケットのケータイから聞きなれない音とともに振動が始まります。
厚着をしていたために音と振動の感じ方が鈍く、自分のケータイだと最初は気が付きませんでした。
(そもそも自分のケータイに電話が来ることが滅多にないし・爆)
ドームから何か警告音がしているのかと。
同時に付近で金属系のミシミシと何かがきしむ音。
「ドームに異変でも起きたのかな?」
「気象庁に電話した方が良いのかなぁ?」
割と呑気に構えています。
それ以降は付近に違和感はなかったので撮影を続行です。
そして直後に知人から「大きな地震があったけど大丈夫?」。
奥さんからも「今、地震だけど大丈夫?」。
立て続けにメールが入ります。
あれはケータイの地震速報だったとそこで気が付くわけです。
安否確認されるくらいなので、近所で大きな地震であることは想像できました。
しかし、その時点では何処で起こったか?ということがまだ分からず、「ええ~~!どうしよう??」となるのです。
諏訪付近なのかなぁ?実家は大丈夫だろうか?
一気に緊張が走ります。
(後で知ったのは白馬地方の長野県神代断層地震で震度6弱、M6.7でそんなに近所ではない)
地震なんて、いつどこで遭うか分かりません。
3.11と余震は記憶に新しいので少々の心構えはできていたつもりでしたが、まさかこんな場所でこんな時に遭うとは…
この時、今さっき登ってきた山を降りるか留まるか考えました(白馬村とはまだわからないので)。
「ええ~い、成るがままよ」
星撮りというのは、普段の生活とは異空間に身を置きます。
都会の人は遠征中であったり、私のように地元でも山にいたり。
オマケに当たり前ですが、慣れない土地での深夜の行動。
そんな時に震災にあったら…
滅多にないことですが、滅多に来た時に自分はどうするべきか?
山道や国道・高速道路が寸断されて帰宅困難になる可能性もあります。
家族や職場との連絡や避難場所は?
果たして皆さんは、どのように対処する(できる)でしょうか?
先日、新潟山形県境付近で大きな地震がありました。
それで、あの日のことを思い出して書いてみたのでした。
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント