オメガ星団vsアルクマ ~大きさ対決の結末~
オメガ星団は私の中で低空極悪3トリオの地位を確立しています。
ですがベランダでも撮れるので、チャンスがあれば撮っています。
ちなみに、あとの2つはカノープスとガム星雲。
いずれも南天低空なんで、自分の撮影地でこの方向で光害の影響が少ない場所なんてありません。
恒星と星団はどうにか収まっても、星雲はどうなんでしょ??
さて、相変わらず満月期週末の星空は絶好調。
しかし風邪をひいているので近征も自重の身。
ならば最終手段のベランダ出動となりました。
さすがにこの地平高度だと物干し竿が写野に入ってきます。
三脚を伸ばすか竿を仕舞えば良いだけなんですがね(笑
右下のモザイクは私のパンツを干しているのでマスクしておきます!
今シーズンの初アタックはコンデジで星景風でした(記事済)。
今回はまじめに星野風で。
しかし障害物と光害、低空の大気の影響などハードルが高くて。
レタッチは手こずりました。
やればやるほど劣化していく…
この時間は、寝て起きた早朝なんですね。
早朝の起床は苦にならないのですが、私、朝はそれなりに”もよおす”んです。
日頃の信州産りんごとヤクルト、茅野市特産の寒天のお蔭かなぁ(笑
こういうのは出来れば近所の公園とか、少しでも条件の良いところで撮影に挑みたいのです。
でも、その最中にもよおしたらヤバいのでベランダとなるのです。
以前に雲海撮りに出掛けてエラいめにあった経験があります。
なので、最近は早朝出動は控えてます(笑
なんだか白黒っぽいですがカラーです。
EOS X9(HKIR) シグマArt50-100の100 f4.0 ISO1600 45秒x16枚加算平均合成
GPD2 PSCC2019 フラットエイド(旧) 撮影日2019年1月19日
最初グラデーションマスクでムラ取りしてみました。
しかし、空と山の境目がどうにもならず。
フラットエイドも活用しながら、どうにかこうにかとなりました。
本来はこんなにオレンジではないはずですが、これは大気減光などの影響でしょうか?
まぁ、星なんてのは低空の赤っぽい気だるさ感も良いので、色合いはあまりいじらないようにしておきます。
左下の赤いのは物干し竿の一部です。
星マスクも失敗気味でちょっと怪しげですが。
星団の上にはケンタウルスAもなんとなく写ってますね。
それにしてもこの空域にも星が沢山ありますね。
オメガ星団は目視できる球状星団の中で全天一大きいとのこと。
写真ではその大きさが分かりませんね。
比較する物を置いてみました。
昔の記事でミカンと比較して不評を買いましたが…
今回は信州マスコットキャラのアルクマ(のコインケース)と比較してみました。
星団、ちっこい!
ど~も、すみません。
最近のコメント