腹八分目 ~バッテリーもヘソも逝った日~
当初の予定
八ヶ岳のどこか、ペルセ群、星野、花火、多治見で激暑体感。
なかなかアクティブです。
多分、実際の行動
甲子園、散歩、アイス、昼寝、ビール
全て天気とバッテリー上がりがいけないのだ~。
最もベーシック(?)なバッテリー、SG-1000。
天体写真で愛用している人もいると思います。
しかし、保管方法を誤るとですね、ある日突然逝くことがあります。
自分は過放電させたらしくてどうも充電や放電が怪しい状態に。
鉛は空腹保存、リチウムは満腹保存がダメらしいです。
何事も腹八分目ってことですね。
困ったのはPbなんてやたら捨てるわけにはいかず…
カー・バイク用は引き取り業者があるようですが、この手のは引き取ってもらえるの?
ネットで探したら、SG-1000を分解すると中から普通のシールドバッテリーが出てくる模様。
これなら引き取ってもらえそう、外装のプラや金属系は資源ごみに。
同好者の方、大型の鉛やリチウムの廃棄ってどうしてます?
さて、バッテリーは上がってもこっちは元気そのもの。
夕立がなかなか来ないので干上がってしまいそうですが、昨夜は我が街に警報が出る始末。
不謹慎ながら『ならばチャンス!』と待ち構えます。
比較明合成
以前の諏訪湖雷(前身のブログの時の記事だったかな?)の時もそうでした。
「くわばら、くわばら」などと唱えますが、撮影が終わると雷様にヘソを盗られてしまいました。
『あ゛ぁああぁ、ヘソが無い!!』と大騒ぎしてみたものの、よく見たら腹のぜい肉に埋もれているだけでした。
やっぱ夏休みは腹八分目とウォーキングだな…
| 固定リンク
「日常写真」カテゴリの記事
- 注意0.1秒怪我一生的な話(2020.12.05)
- 蓼科リフレクション…企画バレバレ(2020.10.27)
- まるやち湖の紅葉 ついでに銀塩再デビュー(2020.10.22)
- エアコン騒動記 ~恐怖の狂ったマンション編~(2020.11.02)
- くわばらくわばら…(2020.09.01)
コメント
甲子園いかれるのですか~~ってあえて聞いてみたり(笑)
すごい雷ですね。右側のがなんかすごいっす。
わたしもSG-3500がそろそろへたれたので調べてみたら
バッテリー交換できるようでした。
SG-1000も交換できるんじゃないですかねー
でも、地上雷には注意です。。
投稿: 道端小石 | 2018年8月11日 (土) 08:42
>道端小石さんへ
ええ、佐久長聖(長野)VS大阪桐蔭を見に行きますよ!
両校が勝ち進んで当たればの話ですが。。。
そうそう、中身の交換って手もあるんですよね。
でも最近は鉛蓄電池のクソ重いのも遠征阻害要因と考えて、モバイル化に挑戦しようかなと。
赤道儀駆動だけなんで、どうかな?って思ってます。
投稿: ふみふみ(中の人) | 2018年8月11日 (土) 11:01
SG-1000のバッテリーは交換できますよ。秋葉原に行けば売ってます。ネットで送料払うより安いですよ。
投稿: 北杜の犬 | 2018年8月12日 (日) 11:32
>北斗の犬さんへ
いまさらバカ重い鉛電池を交換するより、
ロト6当てて別荘地買ってAC電源使うのが手っ取り早いのでさっきくじ買ってきました。
投稿: ふみふみ(中の人) | 2018年8月12日 (日) 13:43
サンダー!!!
こういうサンダーは、いつか撮ってみたいと思っている現象なんですよねー。
もちろん、比較明で! でないと、世界が終わる感じじゃないですか!
上の方にチロチロと見えたり、雲に光が反射しているところから落ちていたり、
右下はいっぱいだし!
なんかのアルバムジャケットかと思いました。
(別に具体的な何かではなく、イメージですけど笑)
これで雲の隙間から星が見えていたりしたら、一生モンですね。
バッテリーですが、以前、新しいのを通販で買ったら
「古いのは引き取ります」って着払いの伝票入れてくれたところありましたよ。
そういうサービスをしているところでした。
そういうお店が今でもあるかもしれません。
投稿: ミッチー | 2018年8月12日 (日) 15:28
>ミッチーさんへ
うちの場合、うちで撮れるのでお気軽なんですね。
サンダーマニアの格好良い写真て、ああいうのってどうやって撮るんですかね?
やっぱり現場100回で命懸けなんでしょうか?
雷と言えば自分はアーチストじゃなくて、いかりやさんとか高木ブーさんをイメージしてしまうんですが。
購入時引き取りってカー用品で見かけたんですが、引き取りだけも通販でやってるところを探しましたので中身だけ回収してもらえそうです。
鉛なんてやたら捨てられないので、ああぁ厄介な趣味だなって思ってしまいました。
投稿: ふみふみ(中の人) | 2018年8月12日 (日) 21:24