生まれて初めてオリオン大星雲を撮ってみた なんだこりゃ?
レンズを初めて、まじめに、オリオン大星雲へ向けてみました。
撮影はまじめに、撮影地は不真面目に、というのが正解なのです(笑
その前に、大変なことを発見です。
いろいろ都合が付かないこともありますが、コタツと熱燗と新月期の曇が邪魔をして、星野写真はなんと1年ぶり(泣
この1年、いろんな人のブログを参考にして、自分なりに考えてきました。
天体写真に対応するため、PCもパワーアップしています!
撮影から画像処理まで、考えていたことの予行演習をしてみようという次第です。
課題は3つ
蓼科では”f4.0 ISO1600 5分前後”がベターな露出としてきました。
①ISOは同じで、f3.2だったら露光は何分になる?
②そのことで1枚当たり露光時間が短縮できるので、枚数を稼ぐも良し、他の対象を狙うもよし。
③M-GENとかセッティングをスムースに出来るようになる。
①露光はネットサーフィン(古っ!)で調べて、3分13秒としました(たぶん)。
②電池が2時間稼働として、37枚まで稼げます。基本は24枚としました。
③機材の配線や収納方法も改善して、設置と撤収をしやすくしました。
相変わらず能書きが長いですが、その結果としてこんなのができました。
ツイッター版と同じものです。
でも、なんだこりゃ?
X4(SEO-SP4C+HEUIBⅡ) EF135F2L f3.2 ISO200 1分50秒x24枚加算平均合成
GPD2 M-GEN PSCC2018 撮影2017年12月9日
※SSはベランダにつき短縮
撮影的には上手くいったと思います。
ホームグランドのベランダというのもありますが、今までと同条件ながらすんなりできた感じ。
露光は規定量に不足ですが、光害地なのでこれはしょうがないです。
ISOと露光時間を変えて、ヒストグラムのピークが真ん中に来るように調整しました。
ピントに気を付けて、赤フリンジも抑制できました。
画像処理的には問題だらけです。
かなり淋しくなってしまいました。
萌える木が萌えない…
分子雲とか、そんなのあったっけ?
光害地の限界もあるわけで、久しぶりにCLSフィルターを使っても良かったかも。
ごたごたと、言い訳タラタラは女々しくなります。
前半の行(くだり)も長いので、以下省略(笑
もう一回、今週末に挑戦したいです。
今度は蓼科で、と言いたいところですが裏山の公園で挑戦してみようと画策中。
年末年始にかけては、月夜ですが星景を頑張ってみようと思います!
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
ふみふみさんこんばんは
生まれて初めてオリオン大星雲いいじゃないですか、ますます炬燵から出ないでオリオン座近辺の赤いの狙えますね、私も毎晩M42眺めながらベランダまで10歩でも北極星が見えないので無理です。いやー素晴らしいです。
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2017年12月20日 (水) 19:09
先日、会社のパイセンに「年とっても、やっぱり成長するよね?」って言われて、
「もちろんですよ!」と答えました。
で、初なんですか!
やはりこれまでの経験値なんですかね、こういうものをマジで初めて撮った時って、
「やりたい放題」になっちゃいますけど(僕も!)
ものすごく大人な仕上がりで、天体おじさん的好感度は高いなあって思いました。
全体的なシャープ感は、信頼できる一枚であると感じます。
投稿: ミッチー | 2017年12月20日 (水) 21:00
>夕焼け熊五郎さんへ
コタツ、本当にヤバいですよ。
あれは、とても危険なアイテムです。
ベランダがダメなら、階段の踊り場ってのも手ですよね。
でもそれをすると、マンション住人から怪しい目で見られるので、
やったことないです。
熊五郎さんならできる!
投稿: ふみふみ | 2017年12月21日 (木) 07:09
>ミッチーさんへ
うわっ!ディープな天体写真家から褒め殺し。
初体験でもないのですが、今の完成した機材類で初体験って感じですね。
暫く星雲の写真撮れなかったので、先ずは練習で一献。
実はやりたい放題したんです。
そしたらノイズだらけだったんで、身の丈に合ったところでやめておきました。
今度、しっぽりと良い場所で撮って、やりたい放題したいと思います。
投稿: ふみふみ | 2017年12月21日 (木) 07:16
おはようございます
初めてのオリオンですか。
落ち着いた、上品さ漂う仕上がりですね。
天体写真って「オリオンに始まりオリオンに終わる」と私だけ勝手に思ってるんです(笑)
簡単に撮れて、実は難しいですもんね~。
高輝度部の塩梅もちょうどよくて、さすがです。
コタツと熱燗・・・その最強のコラボをふっきって、外に撮りに行くのは勇気がいりますね(笑)
もうベランダ遠征でいいかも(笑)
投稿: おりおん | 2017年12月21日 (木) 10:06
>おりおんさんへ
高輝度のところは、それはオリオンさんのを見習って必死のパッチで抑えました。
なるほど、オリオンに始まりオリオンに終わるとは、伯楽的なことをおっしゃいますねぇ。
確かに撮るのは簡単だけど、処理とか難しそうな領域ですものね。
ベランダ遠征の最大の難点は、撮り終わると『あぁ、山に行けば良かった』と、とても後悔することです。
でも開始する時は、コタツ&熱燗>山遠征なんで、たちが悪い(笑
投稿: ふみふみ | 2017年12月21日 (木) 12:26