コンデジで花火 リベンジ…成らず
8/15の諏訪湖湖上花火大会は天候不順でダメでした。
何よりもコンデジ操作が不慣れだったこともあり、ハッキリって不本意。
最大のネックは、勝手に始まるダーク減算(長秒ノイズリダクション)。
Tvモードで15秒以下はしないというネットの噂を信じて試写をしてみます。
確かに10秒程度ならダーク減算しない様子。
「これは良いぞ」と、秒数を変えたりしながら試写を繰り返していると…
ダーク減算をしたりしなかったり。
ネット記事もガセだったわけです。
”したりしなかったり”の境目は、秒数だけではなさそうです。
Tv以外のモードでやってみましたが、結果は同じでしたりしなかったり。
一方で、普通に明りを点けた部屋の中で20~30秒のバルブ撮影してみてもなりません。
もしかして、明るさが関連するんじゃないかと思いました。
そうじゃないと、日中に撮った時もダーク減算をしたりしなかったりするはず。
なんでオフ機能がついてないんだろう?
推察するに露光時間に関係無く、
暗い画像→暗部がノイジー→ノイズリダクション開始
明るい画像→ノイズ目立たない→ノイズリダクション無し
明暗の境目はカメラのみぞ知る。
レリーズ(リモコン等)はないので、手ブレ予防でセルフタイマーを1秒だけ使います。
勝手なダーク減算&セルフタイマーのお蔭で、タイミングが全く掴めません。
シャッターチャンスを多数逃しました。
カメラモニターで見る限り、写りはまぁまぁと思いました。
PC画面で見たら、所詮はコンデジって感じでした。
画質の粗さは、デジタルズームを使ったからかもしれませんね。
照明周囲のモヤモヤしたのが嫌い。
結論
我が家からの花火撮影はイチガン&望遠レンズで撮るべし。
| 固定リンク
「日常写真」カテゴリの記事
- 注意0.1秒怪我一生的な話(2020.12.05)
- 蓼科リフレクション…企画バレバレ(2020.10.27)
- まるやち湖の紅葉 ついでに銀塩再デビュー(2020.10.22)
- エアコン騒動記 ~恐怖の狂ったマンション編~(2020.11.02)
- くわばらくわばら…(2020.09.01)
コメント
バルブでレンズ直前のうちわパタパタ手動シャッターってのはどうでしょうか?
これならシャッターチャンスをもう少しだけゲットできそうな・・・。
でも、やっぱ一眼の方が断然いいですね。
投稿: カメラde遊ing | 2017年8月19日 (土) 06:42
>カメラde遊ingさんへ
なるほど、それならシャッターチャンスという部分はマシになりそうです。
実際イチガンで、そういう花火撮影している方も知っています。
古い手法ですが、こうして今でも重宝されるということは、うちわシャッターは優れ物なんでしょう!
メーカーも見習って欲しいものです。
キヤノン製うちわシャッター(笑
投稿: ふみふみ | 2017年8月19日 (土) 07:10