遅咲きの桜 ビニルハウスと共に(笑
元々GW頃に見頃を迎えるのがセオリーなはずで、今年はセオリー通りに開花したようです
桜と星空のコラボについては、3月から気合が入り過ぎで自身の息切れ感も否めません
気合入れた時の3月の記事はこれ↓
https://hoshizorasagashi.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-254a.html
「GWだし、酒呑みたいし、面倒くさいなぁ」と、頭を過ぎりました。
が、来年のGWは満月のため、桜と天の川のコラボはできそうもありません。
直近ではやはり今年がベストと考えて重くなった腰を上げた次第です。
4月末からここまで、紆余曲折がありました(笑。
空はGPVとライブカメラを毎日のようににらめっこ。
開花状況も毎日チェックです
この日(5/4)は予報だと20時ごろから雲が取れそうです。
しかし、ライブカメラは無情にも曇り空を映すのみ
もう諦めようとその日のラストチェックで晴を確信
「多少、曇っても透明度が悪くてもなるがままよ!」と、23時頃に急きょ出動しました。
ちなみにこの樹がどれだけ遅いのか?周辺と比較します。
目標の桜は標高約900m。
同じ町内の1000地点はほぼ終わり、1200付近の高原の桜が1~3分咲きぐらい。
周辺と比べて遅いのがわかります。
この桜の存在は数年前に地元発の某ブログで知ったのですが、ブログ主さんは”お寝坊な桜”と表現されています。
まさに寝坊助な桜で、この呑気さがある意味羨ましい
ただし、この桜はそこらの桜とは違います。
開花が一気で、散るのも一気。葉を出すのも一気。
カスミサクラで花弁はピンクじゃなくて白と割と地味(笑
時季・色合い・期間が、カメラマン泣かせの桜でもあるのです。
撮影は5/5早朝
上弦過ぎの月で、月没から薄明までの時間がほとんどありません。
先ずはぐるぐるからなのですが、時間がないのでちょっと焦りました
試写の余裕なく勘で設定していきなり本番です。
北方向を広角で撮影すると、どうしてもビニルハウスの骨組みやブルーシートが入ってしまいます。
大きな通りから2本入った地元民のための田舎道ですが、車の往来でレンズフレアも出ました。
ちょっと残念な気もしますが、これもここの生の風景ということで自身を納得させましょう。
EOS X4 トキナー11-16の11 f4.5 ISO400 3分x23枚比較明合成(1時間ちょっと)
月光で桜にも少々の色が載ってくれています。
ただし、やはり華やかさが欲しいので、レタッチで少し色合いを調整してあります。
月没後の写真は大半はシルエット状態でした
すぐ近くに白LEDの街灯があって、それが悪影響を及ぼしていると思います。
手前の畦が不自然なグリーンだと思いました。
照明として活用できるのですが一長一短です。
星空的には、八ヶ岳の上をカシオペア座が通過中で、桜の上空はケフェウス座とかはくちょう座が昇っている最中です。
23時過ぎから現場にいました。
田んぼにも水が入り、カエルの大合唱が絶えることない、静かな地区の騒々しい春の早朝でした
…そして、桜の精霊を生れて初めて見たのであったぁ~~
と、嘘っぽいエピソートを盛り込みながら次回へ続く。
(怖かったぁ…)
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
ふみふみさんこんにちは
やっと怒らないぐるぐる撮れるチャンス巡って来ましたね、桜とのコラボとても良いですよ。
私もぐるぐる2つありますが明日辺り1つ怒りのぐるぐるだします。(笑)
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2017年5月 5日 (金) 18:23
>夕焼け熊五郎さんへ
ギリギリ怒らないで済みました。
今日も晴れているので出かけたかったですが、晩酌の誘惑には勝てませんでした(笑
憧れの桜でしたが、難しい桜でもありました。
来年は、もっと楽な普通のに挑戦しようと思います。
投稿: ふみふみ | 2017年5月 5日 (金) 20:45
おはようございます。
これは素晴らしいですね~!!
こういうのを撮りたかったんですよ。
周りの雰囲気も地元の方が普段目にしてる風景な感じがしていいですね。
次回は怖い話ですか?!
拝読するのをやめておきます・・・(笑)
投稿: おりおん | 2017年5月 6日 (土) 10:33
>おりおんさんへ
いろんな地域にいろんな桜がありますよね。
私は並木よりこんな感じのが好きですねぇ。
大体にして、根元は墓地とか道祖神があるんですね。
写真は撮れませんでしたが、白い物体が3回ぐらい後ろを通ったんです。
挨拶したんですけど、返事なくすぅ~~って素通り。
これを活字で表現するのが至難の業なのです(笑。
投稿: ふみふみ | 2017年5月 6日 (土) 10:43
こんにちは。
この桜星景は秀逸ですね。
桜が星空と人々の暮らしを見守っているようで、よく見る
無機質なイメージとはだいぶ違いますね。見習いたいです。
桜の下はやはり墓地ですね(^^;
投稿: ヤマボウシ | 2017年5月 6日 (土) 12:54
桜ぐるぐるいいですね。
明るさもこれくらいがわたしも好みです。
ここに狙いを定めていたなんて
ふみふみさんの計画すごいっすね。
無計画な私とは大違い(汗
投稿: 道端小石 | 2017年5月 6日 (土) 16:01
>ヤマボウシさんへ
そうそう、暮らしを見守っている!
桜と共に地元の人たちの歴史あり。
そういうことを言いたかった(笑
超有名でもないので、ほのぼの感が好きなんです。
一本桜の下はお地蔵さんや道祖神なら良いのですが、大概は墓地なんですね。
撮って良いのか迷いましたが、今年は撮りました。
そしたら、何か出たような…(笑
投稿: ふみふみ | 2017年5月 7日 (日) 10:56
>道端小石さんへ
最初の挑戦から4年目にして巡り合えました。
まじめに自身の拘りを言ってしまえば、星景写真てそういう物だと思います。
鉄橋、ロープウェイなんて最近やってないですが、虎視眈々と狙ってるんですよ。
もっとも最近はコタツや晩酌という強敵がいて、腰が重くなってますけどね(笑
投稿: ふみふみ | 2017年5月 7日 (日) 11:10