桜星景…の予行演習3 新月期は桜が写らないかもしれない
私の本命桜は、この町(高原地帯は除く)で最も遅い桜です
ひっそり佇む感が好きで、以前から開花情報をウォッチしつつ、桜星景へ挑戦する機会を伺ったりしています。
実際に挑戦したこともあります
以前の写真
これはひどい
満月や薄明という苦しさもありますが、画像処理が粗末で酷い
やり直そうにもrawファイルが無くて、データ管理もずさんで酷い
今年は新月期にあたると思います
周囲に適当な光害がなく、頼みの外灯は桜に対して逆光気味で入ってきます。
運良く新月期で満開に当たっても、シルエット桜になってしまうかもしれません。
ライト照射なしで桜の花の色を出すのは意外と難しいです。遠景だと特に。
一枚目のように水田に写る様子とセットで撮りたいなぁ。
近所の人が一生懸命手入れをしているようで、桜の北側、八ヶ岳を望む方は広場になっています。
私有地だと思いますが、ごく一部は制限を設けていない感じです。
冬場で草は枯れてますが、秋に下草を刈り込んだ痕跡がありました。
ここからの八ヶ岳もなかなかなものです。
またまた甲斐駒、と桜の枝
直ぐ近くに数件の民家や田畑があります。
路駐や三脚の道路へのはみ出しなど、こういう場所ではありがちな低レベルカメラマンのようなことはしない方が良いです。
まぁ、撮影マナーについて民家の有無は関係ないですが、大切に撮影地は使いましょうということです。
撮影を終えて駐車している公園への帰り道で、猫の喧嘩を激写。
春ですなぁ
以前に来た時は暗くて公園の中は見えなかったです。
公園の鉄棒と椅子が、でーこんとなっぱ(大根と白菜)だったという驚愕の事実
これは近所の別の桜ですが、枝振りが好きなんです(2014年撮影)。
こっちも捨てがたい。
いずれも、場所柄として写真家が大挙して押し掛けて良いような場所ではないと私は考えるので、固有名詞はこのブログでは伏せておきます。
あしからず。
| 固定リンク
「日常写真」カテゴリの記事
- 注意0.1秒怪我一生的な話(2020.12.05)
- 蓼科リフレクション…企画バレバレ(2020.10.27)
- まるやち湖の紅葉 ついでに銀塩再デビュー(2020.10.22)
- エアコン騒動記 ~恐怖の狂ったマンション編~(2020.11.02)
- くわばらくわばら…(2020.09.01)
コメント
ふみふみさんおはようございます。1枚目の写真覚えています、今年はどうですかね色々下見とかして研究されてるのできっと素晴らしい写真撮れるでしょう楽しみにしています。
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2017年4月 8日 (土) 07:26
>夕焼け熊五郎さんへ
覚えてもらってましたか!
ちょっとうれしいですね。
下見はやる気出るんですが、そのあとが続かない(笑。
天気悪すぎで、写真を撮る機会が生まれません。
投稿: ふみふみ | 2017年4月 8日 (土) 14:27
こんばんは
桜の開花、新月期にあたりそうですか。
いいな~。大阪はやっと満開になりましたよ。雨の満月期に・・・(泣)
新月期に満開だと予想してたんですけど、寒の戻りで開花が遅れました。
ふみふみさんの桜星景、楽しみにしてます。たくさん撮ってください。
投稿: おりおん | 2017年4月 8日 (土) 18:56
>おりおんさんへ
やっと、ってことは少し遅いのでしょうか?
あちこちから春の便りが届いて、羨ましいです。
狙ってるのは月末ごろだと思うので、それまでに鋭気を養っておこうと思います。
気合入りすぎて、先に疲れなければいいのですが(笑。
投稿: ふみふみ | 2017年4月 8日 (土) 19:51