十六夜月とモルゲンロート もどき
モルゲンロート
ってほどではないですが、満月期の月と山の感じが良かったので撮ってみました。
満月直後なので、十六夜月ってことで良いのでしょうか??
こういうのは、北アルプスとのコラボが美しいです。
先日も、”撮るしん。”に常念岳に沈む月が掲載されていてカッコいいなぁと。
私のはそこら辺の山のモルゲンロート…
絵になりませんなぁ
少し拡大
EOS X4 EF135F2L f8.0 1/125秒 トリミング
鉄塔を貫通中。
こういうのも飛行機とか東京タワーのほうがカッコいいですよねぇ
色合いがおかしくて目がチカチカしますが、久しぶりのダサいパラパラアニメ。
| 固定リンク
「日常写真」カテゴリの記事
- 注意0.1秒怪我一生的な話(2020.12.05)
- 蓼科リフレクション…企画バレバレ(2020.10.27)
- まるやち湖の紅葉 ついでに銀塩再デビュー(2020.10.22)
- エアコン騒動記 ~恐怖の狂ったマンション編~(2020.11.02)
- くわばらくわばら…(2020.09.01)
コメント
モルゲンロート
ヤマボウシさんちで初めて言葉を覚えました。
こちらでも拝めるとは。
ピンクの山って綺麗ですよね。
転がる月も、きれ、い、いや、面白い。
投稿: びっけパパ | 2017年2月19日 (日) 14:58
>びっけパパさんへ
こっちはダサくてすみません。
何せ四方八方山しかないので、山系はいくらでも見放題なのです。
そちら大都会では、高層ビルに現れるのでは?
胆は早起きなのです(笑。
投稿: ふみふみ | 2017年2月19日 (日) 19:48
ふみふみ 様
はじめまして。最近このブログを発見し、素晴らしい星景・星野写真だ!と思いながら見ていました。
一点質問なのですが、縄文の森等で撮影している星景写真はどの機材(レンズや赤道儀の有無)でどのような撮影条件(F値やSS等)を設定しているのでしょうか?(星野写真やぐるぐるの撮影ではよく書かれているのを見かけます。)
私自身星景写真をはじめて三か月で何とか上達したいところです。もしよかったら上記の点、教えていただけたら幸いです。
投稿: icchei | 2017年2月19日 (日) 22:06
>iccheiさんへ
つたないブログへのわざわざのコメントありがとうございます。
星景写真は今はいろんな撮影手法がありますが、私はオーソドックスな一枚撮り+追尾でやってます。
縄文星景に限らずですが、だいたいにして基本形はこんな感じです。
面倒くさがりなのでデータはいちいち書いて無くてすみませんねぇ。
EOSX4 トキナー11-20の11 f4.0ぐらい iso3200 ss60~120秒
ポタ赤追尾(0.7~1倍速) レンズ後ろにLEE#1貼り付け
フォトショップでレタッチ
これは私の撮影地での設定ですから、被写体や場所によっていろいろでしょうから、参考値ということでお願いしますね。
私は地元風景に拘ってますので、星景の広がりはありませんが、もっと素敵な写真を撮っている方が居ますので、そういう方達のも研究してみて下さいねぇ~。
大原則は熊に襲われないこと(笑。
投稿: ふみふみ | 2017年2月20日 (月) 07:34