オメガ星団(多分)を救出せよ1 ついでに水星
新月期週末はよく曇る。
1/28の早朝は、晴れを期待して裏山あたりで季節先撮りを楽しもうと思ってましたが、低空の上層(意味通じます?)に薄い雲が広がっていました。
春の空のような空です
こりゃダメだと、遠征先を変更です。
一番撮りたかった南天は壊滅状態。
壊滅状態の南天でオメガ星団(多分)を救出してみた
光害、低空雲、一枚撮り、高感度、短時間露光の結果なんですね(そりゃ、壊滅だ)。
一応、青○印の中に、超光芒なオメガ星団が居るのです。
私には分かるのですが、この記事レベルでわかるかなぁ。
でかい星団だけあって、鉄塔と同じくらいの直径に見えます。
写野の下は大そうな光害なんで、実はその光芒は星団ではなくてゴーストだったりして…
1があるってことは2もありそうですが、そのうちに。
オメガ星団に気を取られていると、あっという間に大阪おばちゃんが昇ってきます。
さっさと終了して、シン・大阪のおばちゃんを撮ったのでした(前回記事)。
別カメラで、水星を撮ってみようと思いました。
南東から南側はこんな空模様(撮影開始時)。
これじゃぁ、オメガ星団なんて無理ってものです
この雲の中にもさそり座の上半身が昇ってきています
一方で東から北はまぁまぁです
こと座は高く、ケフェウス座やはくちょう座が昇っているシーンです。
カメラは山から顔を出してきたおばちゃんを激写中。
モザイクが怪しいですが、やばい物ではないです。
ちなみに、物干し竿が写ってます。
当然、その下には私のパンツが干してあります
そちらはやばいので写野からカット
水星は薄明が始まってからです。
明るい空(今回は一番最後のコマ)を比較明合成に入れると、それまでの暗い空で撮った暗い星が全てかき消されてしまいます。
どうにか明るさ調整しながら、アンタレス、土星に続き水星を撮ってるんですけど、やはり低空過ぎてよく分かりませんね。
水星は富士見高原の真上に昇っていました。
もう少し長い焦点で追尾したのもあるので、ギリギリ水星は後日のネタにでもしようと思います
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
ふみふみさんおはようございます。
ベランダレポートご苦労様です。
寒さがひしひし伝わって来ます、温かくして撮影して下さい、って俺が言うかな~
投稿: 夕焼け熊五郎 | 2017年2月 4日 (土) 07:38
こんにちは。
どちらかと言うと、オメガがついでの様な感じもしますが(笑)
これはまさに、今朝撮った45P彗星と同じ状況ですね。
水星は綺麗じゃないですか。いつの間に明け方に来たのでしょうか。
気が付きませんでした。
投稿: ヤマボウシ | 2017年2月 4日 (土) 10:08
>夕焼け熊五郎さんへ
ベランダ嫌い(笑。
南国すさみでも雪降るんですね。
早くそちらと同じように、Tシャツで撮影に臨みたいです。
投稿: ふみふみ | 2017年2月 4日 (土) 13:56
>ヤマボウシさんへ
おお、そうですね!
なんかタイトルに違和感あると思ったです(笑。
45Pとは本田ナントカ彗星ですね!
私も今朝撮りました。
正にその通り(笑。
水星はついつい撮ってしまいます。
私の中のギリギリの血が騒ぐんでしょうね。
投稿: ふみふみ | 2017年2月 4日 (土) 14:01