縄文の星空4 やっぱ縄文人じゃなくて良かったかも??
2016年12/30に、近所の公園に星空写真を撮りに行った話です。
撮影開始時は見た目の星空にイマイチ感がありましたが、終盤はまぁまぁな空になっていたと思います。
里がこれなら、最初から山で星野写真を撮れば良かったかなぁ、などと少しだけ後悔
でも、こうして試してみたかった星空風景が撮れたので良しとします。
雪のあるタイミングでも挑戦してみたいと思いました。
が、今週がそのタイミングなのですが熱燗とコタツの虜でもう大変
縄文の森から見上げる空。
臨場感出ると思って竪穴式住居の屋根だけと星を撮ってみました。
上部の換気窓(?)のところが真っ暗で黒い三角物体になってしまいました。
縄文人が見たであろう星空を現代に再現。
そんなのをイメージしてみました。
古代人に想いを馳せ、彼らが眺めたであろう無光害の星空が羨ましいなぁ、と考えてみたものの…
今こうして自分が見た物を写真に撮れて、発表できて、記録に納めて。
これは現代人だからできる遊びなんですね
陽が昇ったら起きて、腹減ったら獲って喰って、暮れたら寝る。
呑気に暮したであろう(飢えや病気の恐怖はあったんでしょうけど)縄文人よりも、会社でこき使われて、税金払って、安い給料だけど、ちびちびと趣味で遊べる現代人の方が良いかなぁと、感じた次第なのでした。
…ところで、本当に現代人で良かったのでしょうか??
先ずは、前5000年の南天星空はこんな感じなのです(ステラナビによれば)。
オリオン座は結構低空です。
シリウスは地平高度が低く、うさぎ座は半分が地平線の向こう側に居ます。
以前のロケハン記事で、同じ縄文でも前15000年の星空を載せたことがあります。
この時はオリオン座三ツ星が地平線ギリギリぐらいの高度でした。
写真的には現代人で良かったですかねぇ
…ところが
春になるとこのビミョーな星空構成の南天が激変します。
南十字星
石炭詰め放題、さそり座の毒針の高度が高いこと。
やっぱ、縄文人の方が良かったかも
デジカメ無いけどね。
| 固定リンク
「星景写真」カテゴリの記事
- デジカメで銀塩カメラのとんでもない姿を激写する!泣(2021.02.28)
- 場所も肩身も狭くして撮った広角の天の川(2021.02.23)
- 蓼科の世界遺産を撮る!?(2021.02.16)
- ムーンピラー的な月の出(2021.01.12)
- 最後の満月 ~一年の計か?一年の刑か?~(2021.01.01)
コメント
おはようございます。
栗を狙う縄文人の姿を見て、私には縄文生活は無理だな・・・と確信しました(笑)
にしても、前5000年の春の南天、いいですね~。
これを見ると縄文人でもよかったような。パソコンないけど。
投稿: おりおん | 2017年1月23日 (月) 09:09
こんにちは。
竪穴式住居の屋根と星空が、縄文人の目で見たようでいいですね。
でも、実際にはオリオンはもっと低かったとは!縄文初期と後期で
オリオンの高度が随分違うものですね。しかも日本で南十字星が
眺められたとは、驚きです。知らない事だらけだなぁ(苦笑)
投稿: ヤマボウシ | 2017年1月23日 (月) 10:06
>おりおんさんへ
縄文の星空はなかなか良いでしょ。
タイムマシンなんて欲しくなっちゃいますよね。
そんな機械なくても、南国に行けば見れるって話ですけど。
無理なんて言わずに、縄文人いかがなですか?
あ、縄文人よりも、そちら方面なら南国すさみでハワイアン頼みます!
投稿: ふみふみ | 2017年1月23日 (月) 12:29
>ヤマボウシさんへ
それなんですよ。
家から一歩出て眺めた感じの日常のリアルさをやってみたのですが、
ヤマボウシさん鋭い。
今の人はカノープスが見えたの見ないので騒ぎですが、
昔の人は大星雲が見えた見えないで騒いでたりして(笑。
空に輝く星を見て何を思ってたんでしょうかね?
でも、彼らは日暮れで寝ると思うので、星は見て無かったかなぁ??
投稿: ふみふみ | 2017年1月23日 (月) 12:36
1枚目、マジしびれるー!
この雰囲気はふみふみさんの野生を目に見えるようにした一枚って感じです。
冗談抜きでこれは他にない素晴らしいものだと思います。
この木にふみふみさんが登っていて咆哮していたらもっとシビれる!
一杯やってから登ってみたら危ないかなあ(笑)
投稿: ミッチー | 2017年1月23日 (月) 22:00
>ミッチーさんへ
そんなに喜んでもらえるなら、もっと載せればよかったです(笑。
偶然に因るところが大きいですが、上手く枝の隙間に収まってくれました。
やっぱ木に登れば良かった出かねぇ。
って、そこまで野生人じゃありませぬ。
が、やってみたい(笑。
投稿: ふみふみ | 2017年1月24日 (火) 07:27