2025年6月15日 (日)

目指せ6時間!…が

久しく星空に触れてませんが、この辺で何かやらないとヤバいかな…

ベランダで何か奇をてらった企画でもと、6時間ぐるぐるに挑戦してみました。
この手の企画は以前にも何度かやったことあるのですが…
ま、昔よりは撮影技術?も画像処理技術?も向上?してるぞっ!?っという自分探しの旅みたいなやつですね・笑

撮って出し的な4時間分(比較明合成)
250_
なんと!
バッテリーグリップ装着で6時間狙いでしたが、電池残量が足りなくて4時間しか動いていませんでした。
しかも天気予報は一晩中晴れと言ってた割に、90分ぐらいで雲が湧く始末。


なのでリザルトとしては下のような感じになりました。
90_2_1
星空的にはこと座のベガがぐんぐん高度を上げ、はくちょう座もほど良い高度に達している感じです。
4時間バージョンではカシオペア座のWも完全登場していましが、こちらでは山の稜線にちょこんとβ星だけがが顔を覗かせています。
風景的にはを目立たせようとこんな感じにして、ベランダの壁もワザと入れてあります。

6時間目標(4分の1日)で北極星もさぞかしグルグルしてるんだろうなぁと期待をしていました。
が、途中で電池が息切れし、尚且つ使った(使えた)画像は90分とちょっと残念。
因みに比較明合成ということで、インターバルタイマーでカメラ放置プレーです。
翌朝目覚めて機材を回収する訳ですが、タイマーの”ピッピッピッ音”が虚しくベランダで響いてました。
『90分のために8時間動いてくれたタイマーさん、お疲れ様でした!』と心のつぶやいたのでした(それも虚し…笑)

撮像データ
カメラ:キヤノン EOS X4
レンズ:Tokina AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
設定:焦点距離11㎜ /f4.5 /ISO200 /SS1分×90枚(比較明合成)
撮影日:2025年6月5日 21時頃~

| | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

化石カメラで撮ったけど大バズりしたぞ!?笑

特にブログのネタが無く、ネタを取り(撮り)に行く気力もなく暮らしてます。
ネタがないので何か探したら、すばると月齢約1の月が接近と言うことでベランダに出てみました。

こんな感じの構図とか撮影地とか絵作りは日常的で大して見栄えしないです。

SNS用のネタとして何気に撮って上げてみたですが、いつもの230倍以上もいいねを貰えました。
天文‣星景の手練れ諸兄からは反応薄かったです(←この界隈では人望が無い人なので)。
こんなのでも稀にどこかの誰かのツボにハマることがあるのですね。

ちなみにいつもの200倍というと、万バズかっ!って感じですが、いつも3いいねぐらいなのです・笑

20250501_2
(撮影日:2025年4月29日夕方)


20250503-141838
このスクショにEOS kissX4が化石だと表現してます。
同じような時期に『ニコンの古いデジカメ使ってるぞ!』ってポストを見まして…
『みんながんばってるね~』と思ってましたら、つい最近にニコンD50で天体写真って記事を見ました。
そこに付随したリプやRTにも『俺なんてD3300が現役だ』とか『EOS Kiss Digitalは』なんて言葉が飛び交ってまして。
インターネット老人会なる言葉がありますが、天体デジカメ老人会かよっ!って笑ってしまいました。
でもD50を使ってる人は超若者なんですけどね(凄い!)

いずれにしても、こっち界隈の人はやれ高画素数だの、明るいレンズだのと、高スペック至上主義の人ばかりではなくて安心しました。
私も化石カメラ使い続けるぞー!(実は後続のX9よりも、わたくし的には使いやすいんです)

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

存在証明(内容はありません・笑)

2ヶ月程更新しなかったら宣伝がついたり、ブログ村から催促が来たり。
どこかのブログが終了とのこと。
ここの無料ブログもそろそろかな…

とりあえず存在証明で更新。
特に記事はありません・笑

|

«冬の大三角、滝へダイブ2025